02.02.16:36
[PR]
09.14.14:46
陸ガメの散歩??
08.19.10:30
野菜
本日から過ごしやすい天気になってくるらしいです。
それを期待しましょう。
それよりも放射性物質やら原発やらの件、どうにかなりませんかね???
小田原のスーパーなんかは応援しよう東北的なことでブースを作り積極的に野菜売ってますが、
応援したい気持ちはありますが、やっぱり子供の事を考えると手が出ません。
これが現実なんだなとおもい、風評被害とか言われるんでしょうが、自分の身は自分で守らないとね。
少しでも可能性のあるものは子供の口にはさせたくないですよ。正直。
で、先日岐阜の帰省時にたんまりと野菜を買ってきましたよ。
なんだか、安心して食べていいと思うだけでうまいうまい。
うまそうでしょ。画像は借りものですが。
おいおい飯ぐらい安心して食わせろや!!ってのが本音ですよ。
まー気にしない人は気にしないらしいですがね。
それはそうと、岐阜のおばあちゃん家のあまりにも近いところで核廃棄物が捨てられてる
施設があると聞いたので、行ってみてはいませんが、かなりヤヴァイらしい・・・。
岐阜県瑞浪市 JAEA
(高レベル放射性廃棄物はどするつもりよ??)
使用済燃料を再処理することにより有用なウランとプルトニウムを分離した後、放射能レベルが高い核分裂生成物が残ります。この放射能レベルの高い核分裂生成物を高レベル放射性廃棄物といいます。これらは、溶融炉の中で溶かしたガラス原料と混ぜ合わせ、キャニスター(ステンレス製容器)に入れ冷やし固めます(ガラス固化体)。安定な形態に固化した後、30年から50年間冷却するための貯蔵を行い、その後、地下の深い地層中に処分することを基本的な方針としています。
原発とか核実験施設とか、病院などで使った使用済み燃料を再処理すると、また使える材料ができるけど、放射能レベルが開いた口がふさがらないほど高い放射性物質を含んだゴミが生まれる。
それを箱にいれて、冷やして、最終は埋めてしまえって。で、まーうまくいったらいいなーって感じ。
考え方としては、こんな感じ。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/4_haikibutsu/haikibutsu_03/hakibutsu_04/_04_03.html
(現在は)
とりあえず、大きな冷蔵庫に冷やしています。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/4_haikibutsu/haikibutsu_03/_03_02.html
(全体のサイクルは?)
この絵をみるとわかりやすい。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/6_etc/etc.html
(そんなに深く掘っていいのかしら?)
岐阜県瑞浪市で実験施設つくって、掘り始めてます。
http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm
Wikipedia<放射性廃棄物>より
岐阜県瑞浪市のJAEA瑞浪超深層研究所では2007年11月現在、将来の高レベル放射性廃棄物の処分地を決める上で必要となる技術を研究するために、地下深く縦穴を掘っている。2本の1,000mの穴を掘り、100m毎に地下水の動きや地震の影響を記録する装置を設置する予定である。北海道幌延町でも同様の施設であるJAEAの建設が進んでいる。
見学もできる様なので今度行って勉強してみる。
それを期待しましょう。
それよりも放射性物質やら原発やらの件、どうにかなりませんかね???
小田原のスーパーなんかは応援しよう東北的なことでブースを作り積極的に野菜売ってますが、
応援したい気持ちはありますが、やっぱり子供の事を考えると手が出ません。
これが現実なんだなとおもい、風評被害とか言われるんでしょうが、自分の身は自分で守らないとね。
少しでも可能性のあるものは子供の口にはさせたくないですよ。正直。
で、先日岐阜の帰省時にたんまりと野菜を買ってきましたよ。
なんだか、安心して食べていいと思うだけでうまいうまい。
うまそうでしょ。画像は借りものですが。
おいおい飯ぐらい安心して食わせろや!!ってのが本音ですよ。
まー気にしない人は気にしないらしいですがね。
それはそうと、岐阜のおばあちゃん家のあまりにも近いところで核廃棄物が捨てられてる
施設があると聞いたので、行ってみてはいませんが、かなりヤヴァイらしい・・・。
岐阜県瑞浪市 JAEA
(高レベル放射性廃棄物はどするつもりよ??)
使用済燃料を再処理することにより有用なウランとプルトニウムを分離した後、放射能レベルが高い核分裂生成物が残ります。この放射能レベルの高い核分裂生成物を高レベル放射性廃棄物といいます。これらは、溶融炉の中で溶かしたガラス原料と混ぜ合わせ、キャニスター(ステンレス製容器)に入れ冷やし固めます(ガラス固化体)。安定な形態に固化した後、30年から50年間冷却するための貯蔵を行い、その後、地下の深い地層中に処分することを基本的な方針としています。
原発とか核実験施設とか、病院などで使った使用済み燃料を再処理すると、また使える材料ができるけど、放射能レベルが開いた口がふさがらないほど高い放射性物質を含んだゴミが生まれる。
それを箱にいれて、冷やして、最終は埋めてしまえって。で、まーうまくいったらいいなーって感じ。
考え方としては、こんな感じ。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/4_haikibutsu/haikibutsu_03/hakibutsu_04/_04_03.html
(現在は)
とりあえず、大きな冷蔵庫に冷やしています。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/4_haikibutsu/haikibutsu_03/_03_02.html
(全体のサイクルは?)
この絵をみるとわかりやすい。
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/6_etc/etc.html
(そんなに深く掘っていいのかしら?)
岐阜県瑞浪市で実験施設つくって、掘り始めてます。
http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm
Wikipedia<放射性廃棄物>より
岐阜県瑞浪市のJAEA瑞浪超深層研究所では2007年11月現在、将来の高レベル放射性廃棄物の処分地を決める上で必要となる技術を研究するために、地下深く縦穴を掘っている。2本の1,000mの穴を掘り、100m毎に地下水の動きや地震の影響を記録する装置を設置する予定である。北海道幌延町でも同様の施設であるJAEAの建設が進んでいる。
見学もできる様なので今度行って勉強してみる。
07.02.10:31
あ、忘れてた・・・
04.28.15:42
原発はやくどうにかできないですかね。
テレビでも前より原発について出てこなくなりましたね。
もう、収まったんでしょうか??いえじぇんじぇん収まってません。
こうなったら割りきって生活するしかないんでしょうか・・・・。
湘南の海も大分汚染されている可能性が大らしいです。
http://takedanet.com/2011/04/post_04ff.html
湘南でのサーフィンは止めたほうがいいのかな??どうなのかな??
名物のアジの干物なんかもどうなんだろう・・・
江の島名物しらすもどうなんだろう・・・・・
もう被災者は東北だけではないのかもしれませんね。
もう、収まったんでしょうか??いえじぇんじぇん収まってません。
こうなったら割りきって生活するしかないんでしょうか・・・・。
湘南の海も大分汚染されている可能性が大らしいです。
http://takedanet.com/2011/04/post_04ff.html
湘南でのサーフィンは止めたほうがいいのかな??どうなのかな??
名物のアジの干物なんかもどうなんだろう・・・
江の島名物しらすもどうなんだろう・・・・・
もう被災者は東北だけではないのかもしれませんね。
04.07.08:31
被災地より無事帰還。
悲惨すぎる現実がまだまだ続いている東日本大震災の被災地。
色々なショップやブログを通していろいろな方の活動を知り、現地に行ってない私にとっては、
メディア通してその状況を確認するしかほかありません。
「お前もなんかやれよー」とか、いろいろ言われましたが、
私は一生懸命赤十字に募金させて頂いております。
本来はトラック走らせて駆けつけたいのは山々ですよ。誰だって。そんなことはわかっております。
まーこういったブログ等で、いろんな人と出会って、いい思いもしておりますが、その反面なこともあります。
3月11日の地震時は家族で千葉県におりまして、身の危険というものを初めて体験しました。
トラウマではないですが、「絶対この地震はヤバイ!!」っていうものを感じた時、まずは家族を守る
自分がおり、今まだ落ち着かない余震も此処小田原では感じております。
そんな中、アバレテスミマセンこと小田原番長が被災地の救援物資隊から無事帰還。
身長2m弱、体重100キロの小柄な女子高生・・・・・・・・・・・??
な、趣味もありそうな、彼。悲惨な現実を見てきたという。
久しぶりのその姿をみて、背中が大きく見えました。
ほっぺも大きく見えました・・・・・・・
太っとるがな、おかーちゃん!!
食べれるものは炭水化物ばかりだそうで、バクバク食べていたそうな・・・・・
まー色々なお話を聞きつつも、あんまり語りたくなさそうな、感じもあり、というか、言葉が出てこない
そうな、感じ。
とりあえずお疲れさまでした。
やっぱり素人は行かないほうがいいらしい・・・・。最近は野次馬も多いみたいで、
被災地をバックにピースサインの馬鹿野郎もいるらしいです。アホボケカス
引き続き一生懸命募金いたします。
そろそろ、このドヨ~ンとした気持ちを吹き飛ばすために、ちょいとバイクでものろうかな・・・・
17日あたりに埼玉に・・・・行く??
色々なショップやブログを通していろいろな方の活動を知り、現地に行ってない私にとっては、
メディア通してその状況を確認するしかほかありません。
「お前もなんかやれよー」とか、いろいろ言われましたが、
私は一生懸命赤十字に募金させて頂いております。
本来はトラック走らせて駆けつけたいのは山々ですよ。誰だって。そんなことはわかっております。
まーこういったブログ等で、いろんな人と出会って、いい思いもしておりますが、その反面なこともあります。
3月11日の地震時は家族で千葉県におりまして、身の危険というものを初めて体験しました。
トラウマではないですが、「絶対この地震はヤバイ!!」っていうものを感じた時、まずは家族を守る
自分がおり、今まだ落ち着かない余震も此処小田原では感じております。
そんな中、アバレテスミマセンこと小田原番長が被災地の救援物資隊から無事帰還。
身長2m弱、体重100キロの小柄な女子高生・・・・・・・・・・・??
な、趣味もありそうな、彼。悲惨な現実を見てきたという。
久しぶりのその姿をみて、背中が大きく見えました。
ほっぺも大きく見えました・・・・・・・
太っとるがな、おかーちゃん!!
食べれるものは炭水化物ばかりだそうで、バクバク食べていたそうな・・・・・
まー色々なお話を聞きつつも、あんまり語りたくなさそうな、感じもあり、というか、言葉が出てこない
そうな、感じ。
とりあえずお疲れさまでした。
やっぱり素人は行かないほうがいいらしい・・・・。最近は野次馬も多いみたいで、
被災地をバックにピースサインの馬鹿野郎もいるらしいです。アホボケカス
引き続き一生懸命募金いたします。
そろそろ、このドヨ~ンとした気持ちを吹き飛ばすために、ちょいとバイクでものろうかな・・・・
17日あたりに埼玉に・・・・行く??