忍者ブログ

管理人 1946UL乗り。 ハーレーに乗り続け20年あまり。 レザークラフト、アメリカン雑貨、嫁を愛し続ける此処小田原での出来事を紹介。 のんびり見てね~・・・・・。
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

02.02.10:40

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 02/02/10:40

11.05.17:29

PINES WINTER FRONT Co for 1936Ford

こんにちわ。いよいよ、夜は寒くなってきましたよ。

バイクも車検切れちった。

今取るとさ、2年後の車検がフォードとダブるんっすよ。きついから1年寝かせようかな・・・

とか言ったりして。

さてさて、愛しき36フォードの話です。

前にオーバーヒートではなくて、オーバークールの話をしたんだが、クーラントが20Lも

入るもんだから、循環が良くってね。冬はエンジンが冷え冷えになるわけで・・・・・

そんな対処法を当時の部品を使って対策しちゃおうかなと思ったわけさ。


これ。PINES社が当時製作したウィンターフロントカバーですね。

前の扉が開け閉め出来て気温に合わせて調整できるもんなんですわ。

こんなマニアックな物持ってる人いるのかなー・・・・いないよなー。



当時は純正色に合わせたカバーが売ってたんだね。このまま使いたいけどね。

それはそれでいい気もするしね。どしよっかな??


じゃん!!!塗ってしまいました。ブラックに。

左下に注目。

当時、PINES WINTER FRONT CO って水転写が貼ってあったんだけどさ。

塗り替えるとそれは消えちゃうんだけどさ。今回は・・・・


はい。復元しました。というか、よく見ると黒の塗装の上から貼った感じになってるんだけど

違うのさ。これは転写じゃなくて、塗装で再現してもらった。

このクソ小さいのを塗装で再現!!

いかにも貼った感を出して塗装で再現!!!

バカでしょ。マニアックでしょ。頭おかしいでしょ。

ホント自己満でしかないけどさ。85年前のものをリスペクトしてここまでやってあげたら

文句もないでしょ。ね。


取り付けてから、意味もなく、開けたり閉めたり何回も何回もアホのように繰り返す僕。

アホでしょ。

これでいいのだ。

今月末はこれで、愛知県に行ってみようかと・・・・・たどり着くのかな。。。。


PR

09.14.14:05

コメダ珈琲&1936年式FORD&コロナワクチン

ハイ。こんにちわ。

コロナ、コロナ、毎日毎日ですね。

いかがお過ごしですか??

意外に近い人がコロナになってたり、身近なものになってきました。

サクッとつべこべ言わずワクチンを打ちましょう。


毎週日曜日はコメダでモーニング。

こんなことできるのもワクチン打ったから、少々安心だね。

でもちゃんとマスクも、消毒もするよ。

ワクチン反対の方なんかもいますけどね。自分で予防策や他の手段があるんなら、良いけどね、

都市伝説的な説明できないこと信じたってしょうがない。

コロナになって、重体化して「あ~あの時ワクチン打ったら、もうちょいっと楽かな」

とか言って死んでも死にきれんでしょ。

ワクチン打って何年か経ってなんか出てきても、しゃーないわ。コロナに対抗できるものが

ないんだからね。

つべこべ言わないでワクチンを打つ!!

って言いたい。



こちらは雨の丹沢湖。雨と旧車もなんかよい。

最近まで雨だと濡れちゃう!!とか思ったけど、車だからね。

雨でも乗ろうと思う。

ワクチンもしっかり打った。副作用もほとんどなし。しかし、急に眠気が来て10時間近く寝た。


クソマスクなんかしないで、出かけたいな。

ソーシャルディスタンスなんて、くそくらえで、2センチぐらいの距離で人と話したい。笑

朝まで飲み歩きたい。

車でワイワイ言いながら出かけたい。

速くそんな日が来るように何が何でもワクチン打とう。

今、人間ができる最大で最高な事だと思う。


08.07.09:25

1930FORD & 1935FORD & 1936FORD & 1948FORD

こんにちわ。ご無沙汰しております。

言霊ってあると思います。口に出して言うと現実になること。

アレになりたい、これがほしい、そうしてほしい、などなど、心の中でいうんじゃなくて

実際に言葉に出すと、良くも悪くも実行される時がある。

自分も昔からそれは信じていて、大体自分の思い通りに事がすすんできたような気がする。

もちろん、廻りの協力も必要だけど、できるという自分を信じる気持ちが大切なんだと思う。

だからネガティブなことはあまり言葉に出さない。

皆さんは信じますか??信じませんか??


はい、なんのこっちゃかわかりませんしどうでもいいですが、なんちゃら宣言のおかげで

思うようにいろいろできませんわ。


先日は仲間4台でチョイクルージングです。

交差点で、トラックの運ちゃんに

「その車はどこの~??」「君たちは何者~??」

だって。

はたから見たらそう見えるかね。おもしろい。

それにしても、バイクは駐車場に困らないけど、車は困るね~。

こうやって4台そろえることもなかなかムズイっす。



お馴染みの1930Ford。ちょこちょこドレスアップされてますね。


1935Ford 自分のと1年差。それもロードスター。最高ですね。


それで、私の1936Ford。


納車したばかりの1948Ford.

この4台でふらっとハンバーガー食いに・・・・。


あれ、、、、一人だけパスタ、、、、笑


久しぶりに夜遊びしたなーって、まだ9時だけどさ。

それもしづらい世の中継続中ですが、なんとか乗り切って、せっかくの1度の人生、

楽しく行くしかないですよ。

60歳になったら、仕事辞めて、キャンピングカー買って、

手始めに日本1周して、体が動くうちに色んなとこ行かなきゃね。(言霊)


06.11.09:53

1948FORD & SOCCER

いよいよ灼熱の太陽がやってきますね。

その前にジメジメな梅雨ですよ。この湿度が車やバイクなどの鉄物がダメになる。

毎年ケアに忙しい時期の到来です。

というわけかどうかわかりませんが、

1948年製フォードの登録ですよ。


戦前、戦後でだいぶ変わりますね。仮ナンバー付けて、登録ですよ。


はい。登録中はもちろんいろいろありましたよ。そりゃ。やっとのことで取得。

これで晴れて日本の公道を走れます。

仲間が増えました。V8フラットヘッドの魅力を堪能してください。


うちの娘も喜んでおります。

車もバイクも楽しくてしょうがないんですが、他に夢中なのが、息子のサッカー。

なかなか楽しいです。

そんな息子のチームが優勝なんて夢の夢のまた夢でしたが、叶いましたね。

大きな大会でもないですがね。

一歩づつというわけで、いいんじゃないですかね。


PKは残酷。


涙流して喜んでたな~。

まー親は子供たちよりボロボロ泣きましたがね。

04.12.10:36

1936FORD アップデートをする。

うちの会社、基本赤い日のみのお休みなんですが、、、、働きすぎというお達しがきたようで、

隔週で土曜日も休もうかという話になったのが、去年か、おととしか。。。。

しかし、誰も休まないから。。。。。。

社長は怒りました。毎週土曜日休むこととする!!!!

よっぽどのことがない限り、休みなさいと、、、、


うーん。。。。。土曜日にバイク乗って、

日曜日にフォード乗る。。。。。。

非常にいいバランスだ、、、、、


はい。遊びのことしか考えてません。

どうもすみません。



というわけで、早速その土曜日を使いましてね、フォードのアップデートをしようかと。

秦野のKCR JAPANに行ってきたわけです。

 
はい。1936年と1948年が初対面ですよ。

 
どちらもかっこいいですね。ってか、渋いですね~。

48年さんは部品待ちですよ。コロナの影響か、レスポンスが悪ぅ~。


今回のアップデートは、機械式のラジエターファンを止めて、電動式ファンにするのと、

タコメーターを付ける。

しかし、40センチの電動ファンを付けるのに、あれやこれやを外さないと付かないことに

気付く・・・・汗

バタバタと、外したり付けたり配線したりとで写真撮るの忘れた。



いきなり完成ですいません。


電動ファンはこれですよ。SPALってメイドインイタリーな感じの商品です。

オルタネーターとのクリアランスも絶妙です。

通常は、これをセンサーで動かします。

例えば160F(71℃)に水温が到達すると、ファンが回りだし冷却してオーバーヒートを防ぐ

様にしたりするんだけど、今回はセンサーを付けないで、手動です。

センサーで勝手に管理しないで、手動にて自分で管理できるようにします。

高温になったら、スイッチを入れて、150F(65℃)まで水温を下げる。

じゃーなぜ、わざわざめんどくさい手動にするのか???

それは・・・・・・・

めんどくさいのが好きなんです。

自分で管理したいんです。ただそれだけ。

ってことで早速ね、秦野から小田原まで帰るときに試そうかなと。楽しみだな~・・・


・・・・・


・・・・・


・・・・・


ファンを使うことなくあっさり帰宅。

やはり大容量の20L入るラジエターが効いてるんだな。

走りっぱなしならファンいらない。渋滞でようやく使用って感じかな。

また報告いたします。